HOME > よくある質問
現在選択中のカテゴリ
質問一覧
- お葬式には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
- 自宅が狭くお葬式が出来ないのですが・・・。
- 葬儀の日取りはどのように決めるのですか?
- 葬儀をする上で、気をつけておくことはありますか?
- 葬儀委員長は必要ですか?
- 受付、手伝いをしていただく人がいないのですが・・・。
- お寺への御礼は、いくらぐらい必要でしょうか?
- お寺の人数は決まっているのですか?
- 実家が遠く、仏壇も無いためお寺(宗派)が分かりません。
- 友引でもお葬式は出来るのでしょうか?
- 密葬での弔問や香典は避けたほうが良いのですか?
- 香典はどれくらい包めば良いのでしょうか?
- 神式のお葬式での玉串奉奠は、どのようにするのですか?
- キリスト教や無宗派で行う、献花はどのようにするのですか?
- 焼香は何回すれば良いのでしょうか?
回答一覧
-
- Q1. お葬式には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
-
A1. お送りされるご意向や方法によって様々です。
お骨にされるだけのいわゆる「直葬」もあれば、ご家族様だけで送られる「家族葬」など、近年ご葬儀は多様化傾向にございます。
万一の時に慌てない為にも納得出来ない費用発生を防ぐためにも、ご依頼される葬儀社と事前にご相談されることをお勧めいたします。
弊社でも事前相談やお見積りを承っております。
-
- Q2. 自宅が狭くお葬式が出来ないのですが・・・。
-
A2. 近年は葬儀社所有の葬儀ホールをお使いになる方が増えています。
病院や老人ホームから直接ホールでご安置できる葬儀社もございます。
弊社ホールもご安置から承っております。
-
- Q3. 葬儀の日取りはどのように決めるのですか?
-
A3. 日取りの決定は、ご遺族、ご親族、世話人等が相談して決めるのですが、僧侶や式場、火葬場等の都合、遠方の親戚などが到着するまでの時間なども考慮しなければなりません。
その為、弊社係員も同席の上、ご相談させていただきます。
-
- Q4. 葬儀をする上で、気をつけておくことはありますか?
-
A4. ・宗派(菩提寺、氏神、教会等)の確認をしてください。
・世話人への連絡方法の確認をし、分かるようであれば家紋を調べておいてください。
・写真をご用意ください。
・ご親族の人数を把握しておいてください。
・弊社では事前のご相談も承っております。
-
- Q5. 葬儀委員長は必要ですか?
-
A5. 葬儀委員長をお願いしなければ、葬儀が行えないという事はありません。
しかし地域によって、慣習的にお願いをされている所もあります。
お住まいの地域の班長さんか、自治会長さんにお尋ねください。
-
- Q6. 受付、手伝いをしていただく人がいないのですが・・・。
-
A6. 受付、ご親族の接待等も、弊社でさせて頂く事も可能です。
但し、香典の受付、会計等の金銭管理に付きましてはお受けできかねます。
-
- Q7. お寺への御礼は、いくらぐらい必要でしょうか?
-
A7. お布施と 戒名料が別になる場合と、含まれる場合があります。
葬儀の依頼をされた時にお尋ねされるか、もしくは、習わしをご存知の方に教えていただくか、ご親戚の年長者の方に尋ねていただいて下さい。
-
- Q8. お寺の人数は決まっているのですか?
-
A8. 何人の御寺院様に来ていただくかは、葬儀の規模、地域によって様々ですが、 何人でないといけないという決まりはありません。
しかし、宗派によって、作法上、何人は必要であると御寺院様がおっしゃる場合もございます。
葬儀を依頼される際に、お尋ねになるのが良いでしょう。
-
- Q9. 実家が遠く、仏壇も無いためお寺(宗派)が分かりません。
-
A9. まずは遠くてもご実家へご連絡を取って下さい。
ご実家の菩提寺が来られるか、ご紹介いただけるかも知れません。
どちらも難しいようであれば、弊社より宗派に合った御寺院様をご紹介いたします。
-
- Q10. 友引でもお葬式は出来るのでしょうか?
-
A10. 「友引」とは元来、「相打ち共引とて、勝負なしと知るべし」と言い、元々「共引」=「引き分け」という意味なのですが、「亡くなった人が、友を連れて行く」という解釈になり、葬儀をしてはならないと、なったようです。
ですから、喪主様や御遺族が気にされなければ、特に問題は無いといえます。
-
- Q11. 密葬での弔問や香典は避けたほうが良いのですか?
-
A11. 密葬とは、家族と親族で行うものですから、他人が関わるのは避けるべきです。
しかし、親族同然の親しさがある友人などの場合は、弔問や香典なども問題ないと思われます。
それ以外の付き合い、例えば、近所付き合いや仕事上での付き合い等は、遠慮するべきです。
全てが終わってから「香典を渡したいのだが。」と、訊ねるのが無難です。
-
- Q12. 香典はどれくらい包めば良いのでしょうか?
-
A12. 故人との親しさや、土地の慣習等によって違います。
一例を挙げますと
・夫、妻の親 五万円〜十万円 ・兄弟、姉妹 三万円〜五万円
・おじ、おば 一万円〜三万円 ・祖父母 一万円〜三万円
・会社関係 五千円〜一万円 ・近 所 三千円〜五千円
-
- Q13. 神式のお葬式での玉串奉奠は、どのようにするのですか?
-
A13. 1.左手の手の平に乗せる形で、右手で玉串の根元を
持つ。
2.玉串を持ったまま一礼します。
3.根元が祭壇に向くように、時計回りに回します。
4.玉串を玉串案に乗せます。
5.二度礼拝後、しのび手を(音を立てないように)二度打ちます。
6.一礼し、戻ります。(二礼二拍手一礼と言います)
-
- Q14. キリスト教や無宗派で行う、献花はどのようにするのですか?
-
A14. 1.左手で茎を、右手で花を持ちます。
2.90度右に回し、花が手前に来るようにして献花台に
供えます。
3.深く一礼し、神父か牧師、もしくは家族に一礼して
戻ります。
-
- Q15. 焼香は何回すれば良いのでしょうか?
-
A15. 宗派によって違いはありますが、基本的に決まりはないようです。
大切なのは回数ではなく、心を込めて行うことです。
なお一例を挙げますと
・真宗大谷派(東)では二回 ・真宗本願寺派(西)では一回
・浄土宗では一回〜三回 ・真言宗では三回 ・日蓮宗では三回
・曹洞宗では二回 ・天台宗では一・三回 ・臨済宗では一回 です。